Race Report - 第5戦 オートポリス
一日目 予選(2017年9月9日/晴/ドライ)
予選レポート
2017年のシリーズ後半戦を迎えた全日本スーパーフォーミュラ選手権。第5戦の舞台となるのは、大分・オートポリス。昨年は熊本地震の影響を受け大会が中止されたため、今大会は2年ぶりとなる。前日には、好天のもと専有走行が行われ、前回のもてぎ戦同様、通常のミディアムタイヤに加えてソフトタイヤが導入される2スペックタイヤの見極めなどを行った。
予選が行われた9月9日も前日同様、サーキットの上には青く澄んだ空が広がり、絶好のレース日和となる。まず、朝のフリー走行に挑んだKONDO Racing。気温23度、路面温度30度で始まったセッションでは、ユーズドのミディアムタイヤから走行を開始、セッティングの確認やピット作業のシミュレーションなど、次々とメニューを消化しながら次のステップへと作業を進めていった。その中でニック・キャシディ選手はセッション折り返しを前に、ライバルに先んじてユーズドのソフトタイヤを装着。まず1分27秒953の暫定トップタイムをマークする走りを見せる。一方の山下健太選手は遅めのタイミングでユーズドのソフトタイヤをつけてコースインし、フィーリングを確認した。結果、キャシディ選手は7番手、山下選手は13番手でセッションを終えている。
迎えた午後のノックアウト予選。午前の走行から暑さが増し、気温30度、路面温度44度の中でアタック合戦が幕を開けた。今大会のQ1はミディアムタイヤ装着が義務付けられており、チームではキャシディ選手がユーズドタイヤ、そして山下選手はニュータイヤで最初のコースインを行う。まず予選セットの確認を行い、その後、微調整を済ませた両ドライバーはタイミングを見計らって再びコースイン、ニュータイヤでのアタックを開始する。
ところが、チェッカーまで残り1分の時点で1台の車両がコースアウトし、クラッシュ。この影響を受けてセッションが赤旗中断となってしまう。セッション自体は残り3分として仕切り直しとなり、両ドライバーはラストアタックで自己ベストタイムを更新。山下選手は13番手から11番手へとアップを果たしてQ2進出を決めたが、17番手だったキャシディ選手は1分29秒164のタイムで16番手に留まり、惜しくもQ2に駒を進めることができずに予選を終えた。
迎えたQ2。このセッションからソフトタイヤでのアタックが始まり、全14台中、12番目にコースインした山下選手は計測2周目でのアタックを遂行。刻んだ1分27秒324のベストタイムは9番手。Q3進出可能な8番手との差は、僅か0.059秒というものだった。
予選が行われた9月9日も前日同様、サーキットの上には青く澄んだ空が広がり、絶好のレース日和となる。まず、朝のフリー走行に挑んだKONDO Racing。気温23度、路面温度30度で始まったセッションでは、ユーズドのミディアムタイヤから走行を開始、セッティングの確認やピット作業のシミュレーションなど、次々とメニューを消化しながら次のステップへと作業を進めていった。その中でニック・キャシディ選手はセッション折り返しを前に、ライバルに先んじてユーズドのソフトタイヤを装着。まず1分27秒953の暫定トップタイムをマークする走りを見せる。一方の山下健太選手は遅めのタイミングでユーズドのソフトタイヤをつけてコースインし、フィーリングを確認した。結果、キャシディ選手は7番手、山下選手は13番手でセッションを終えている。
迎えた午後のノックアウト予選。午前の走行から暑さが増し、気温30度、路面温度44度の中でアタック合戦が幕を開けた。今大会のQ1はミディアムタイヤ装着が義務付けられており、チームではキャシディ選手がユーズドタイヤ、そして山下選手はニュータイヤで最初のコースインを行う。まず予選セットの確認を行い、その後、微調整を済ませた両ドライバーはタイミングを見計らって再びコースイン、ニュータイヤでのアタックを開始する。
ところが、チェッカーまで残り1分の時点で1台の車両がコースアウトし、クラッシュ。この影響を受けてセッションが赤旗中断となってしまう。セッション自体は残り3分として仕切り直しとなり、両ドライバーはラストアタックで自己ベストタイムを更新。山下選手は13番手から11番手へとアップを果たしてQ2進出を決めたが、17番手だったキャシディ選手は1分29秒164のタイムで16番手に留まり、惜しくもQ2に駒を進めることができずに予選を終えた。
迎えたQ2。このセッションからソフトタイヤでのアタックが始まり、全14台中、12番目にコースインした山下選手は計測2周目でのアタックを遂行。刻んだ1分27秒324のベストタイムは9番手。Q3進出可能な8番手との差は、僅か0.059秒というものだった。
公式予選記録
Pos. | No. | TEAM | DRIVER | Q1 | Q2 | Q3 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 40 | DOCOMO DANDELION M40S SF14 | 野尻 智紀 | 1'41.077 | 1'26.852 | R1'26.196 |
2 | 1 | P.MU/CERUMO・INGING SF14 | 国本 雄資 | 1'27.968 | 1'26.924 | R1'26.387 |
3 | 18 | KCMG Elyse SF14 | 小林 可夢偉 | 1'28.366 | R1'26.317 | R1'26.414 |
9 | 4 | FUJI×raffinee KONDO SF14 | 山下 健太 | 1'28.818 | 1'27.324 | - |
16 | 3 | FUJI×raffinee KONDO SF14 | ニック・キャシディ | 1'29.164 | - | - |
R=コースレコード(従来のコースレコード 1'26.469)
開始19分15秒で赤旗提示。 残り時間3分で再開した。(赤旗時間:14:04'15~14:10'00)
近藤監督のコメント

ニック・キャシディ選手のコメント

山下 健太選手のコメント

エンジニアのコメント
【3号車】

【4号車】

二日目 決勝(2017年9月10日/晴/ドライ)
決勝レポート
予選日同様、秋晴れに恵まれたオートポリス。絶好のレース日和となる中、2年ぶりのシリーズ戦開催に、多くのファンが戦いの行方を見守ることとなった。
ソフトタイヤ、ミディアムタイヤの2スペックを使用する戦いは今大会が最後。タイヤへの攻撃性が高い路面を持つこのサーキットでは、いかにソフトタイヤを持たせるかがひとつのカギとなるため、ピットインのタイミングを意識したレース運びが必要となった。KONDO Racingの2台のマシンはスタート時に装着するタイヤが異なり、ニック・キャシディ選手がソフト、そして山下健太選手はミディアムを選択して戦いに挑んだ。
スタートを決めてポジションアップを果たしたのは、キャシディ選手。ソフトタイヤのメリットを最大限活かすこととなり、16位から11位まで浮上。さらなるポジションアップに期待がかかった。しかし、周りはミディアムタイヤ勢が多く、キャシディ選手は行く手を阻まれる形となり、思うようにペースアップができない。そこで、タイミングを外して空いたコース上でタイムを稼ごうという思いから、キャシディ選手はピットインをリクエスト。結果、6周を終えた時点で早くもピットへ車を戻した。ミディアムタイヤでコースに復帰したキャシディ選手。後方からの追い上げを開始するが、ミディアムでのペースが芳しくなく厳しい展開を強いられる。さらにはマシンコントロールにも手こずるようになり、19周目にはスピンを喫し、コースアウト。タイヤバリアに突っ込み万事休すとなった。
一方の山下選手はスタートでの失敗が響き、9位からポジションをひとつ落として10位から追い上げを開始。レース後半に装着予定のソフトタイヤの持ちを考慮し、ピットインのタイミングを30周過ぎに想定して序盤のレースを進めていく。20周前後からライバルたちがピットインを開始したが、これを尻目に周回を重ねて見た目上4番手までポジションアップ。満を持して32周終了時点でピットに戻りタイヤ交換と給油を行ったが、リスタート時にエンストしてタイムロス。コース復帰後は後方からの追い上げを強いられたが、速さを存分に活かしきれず、前方車両を攻略するまでには至らなかった。厳しい戦いの中、13位で戦いを終えている。
ソフトタイヤ、ミディアムタイヤの2スペックを使用する戦いは今大会が最後。タイヤへの攻撃性が高い路面を持つこのサーキットでは、いかにソフトタイヤを持たせるかがひとつのカギとなるため、ピットインのタイミングを意識したレース運びが必要となった。KONDO Racingの2台のマシンはスタート時に装着するタイヤが異なり、ニック・キャシディ選手がソフト、そして山下健太選手はミディアムを選択して戦いに挑んだ。
スタートを決めてポジションアップを果たしたのは、キャシディ選手。ソフトタイヤのメリットを最大限活かすこととなり、16位から11位まで浮上。さらなるポジションアップに期待がかかった。しかし、周りはミディアムタイヤ勢が多く、キャシディ選手は行く手を阻まれる形となり、思うようにペースアップができない。そこで、タイミングを外して空いたコース上でタイムを稼ごうという思いから、キャシディ選手はピットインをリクエスト。結果、6周を終えた時点で早くもピットへ車を戻した。ミディアムタイヤでコースに復帰したキャシディ選手。後方からの追い上げを開始するが、ミディアムでのペースが芳しくなく厳しい展開を強いられる。さらにはマシンコントロールにも手こずるようになり、19周目にはスピンを喫し、コースアウト。タイヤバリアに突っ込み万事休すとなった。
一方の山下選手はスタートでの失敗が響き、9位からポジションをひとつ落として10位から追い上げを開始。レース後半に装着予定のソフトタイヤの持ちを考慮し、ピットインのタイミングを30周過ぎに想定して序盤のレースを進めていく。20周前後からライバルたちがピットインを開始したが、これを尻目に周回を重ねて見た目上4番手までポジションアップ。満を持して32周終了時点でピットに戻りタイヤ交換と給油を行ったが、リスタート時にエンストしてタイムロス。コース復帰後は後方からの追い上げを強いられたが、速さを存分に活かしきれず、前方車両を攻略するまでには至らなかった。厳しい戦いの中、13位で戦いを終えている。
決勝結果
Pos. | No. | TEAM | DRIVER | LAPS | TIME | DELAY | BEST TIME |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 15 | TEAM MUGEN SF14 | ピエール・ガスリー | 54 | 1:24'28.619 | 179.093km/h | 1'31.923 |
2 | 7 | SUNOCO TEAM LEMANS SF14 | フェリックス・ローゼンクヴィスト | 54 | 1:24'30.177 | 1.558 | 1'32.087 |
3 | 8 | SUNOCO TEAM LEMANS SF14 | 大嶋 和也 | 54 | 1:24'36.257 | 7.638 | 1'31.533 |
4 | 2 | P.MU/CERUMO・INGING SF14 | 石浦 宏明 | 54 | 1:24'37.174 | 8.555 | 1'31.885 |
5 | 1 | P.MU/CERUMO・INGING SF14 | 国本 雄資 | 54 | 1:24'37.628 | 9.009 | 1'32.235 |
6 | 37 | VANTELIN KOWA TOM'S SF14 | 中嶋 一貴 | 54 | 1:24'38.076 | 9.457 | 1'30.813 |
7 | 18 | KCMG Elyse SF14 | 小林 可夢偉 | 54 | 1:24'43.082 | 14.463 | 1'31.470 |
8 | 20 | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14 | ヤン・マーデンボロー | 54 | 1:24'43.599 | 14.980 | 1'30.197 |
9 | 10 | REAL SF14 | 塚越 広大 | 54 | 1:24'59.769 | 31.150 | 1'32.544 |
10 | 19 | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14 | 関口 雄飛 | 54 | 1:25'13.318 | 44.699 | 1'30.896 |
13 | 4 | FUJI×raffinee KONDO SF14 | 山下 健太 | 54 | 1:25'21.744 | 53.125 | 1'31.385 |
- | 3 | FUJI×raffinee KONDO SF14 | ニック・キャシディ | 18 | 28'51.548 | 36Laps | 1'32.942 |
Fastest Lap
No. | TEAM | LAPTIME |
---|---|---|
20 | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14 | 1'30.197 33/54 186.552km/h |
近藤監督のコメント

ニック・キャシディ選手のコメント

山下 健太選手のコメント

エンジニアのコメント
【3号車】

【4号車】
